婦人科形成
デリケートなお悩みは共立美容外科へ
女性特有の悩みは、お友達や家族にも相談しにくいですよね。けれど同じようなお悩みを持っている方は意外と沢山いるのです。
ひとりで悩まず、ぜひ共立美容外科にご相談ください。長年悩んでいたコンプレックスは意外と簡単に解消できることもあるのです。医師が、真摯な姿勢で相談を受け止め、お悩みを解消します。

共立美容外科は完全予約制で、安心のサポート体制
ドクターがカウンセリングからアフターケアまで責任を持って担当。
プライバシー厳守で、患者さん同士が鉢合わせしないように、完全予約制を実施。
他人に言えない女性の悩みは専門医にご相談下さい。
相談するだけでも解決の糸口が見えてくるものです。
女性特有の悩みで、他人に打ち明ける事の難しいものとして、性器の悩みがあります。しかし、患者様からすれば、局所麻酔で行える比較的楽な手術で、元々血流が良く傷の治りが良い場所であり、ほとんど手術跡は残りません。
当院では、ドクターがカウンセリングからアフターケアまで責任を持って担当していきます。さらにプライバシーについても、患者さん同士が鉢合わせしないように、完全予約制を実施しており、安心して通ってもらえるよう心がけております。
長年のコンプレックスも解消され、肉体的にも精神的にも自信が持てるようになります。
婦人科形成チェックリスト

- 擦れて痛いのであまり自転車に乗らない
- 小陰唇が大陰唇より出ていてしわが多い
- 擦れて痛いのでジーンズははかない
- 性器の形が左右で違う
- 異性から指摘を受けた事がある
- 大陰唇のしわが多い
- 下着から出てしまう
- 性器のヒダの部分が黒っぽい
- 子供とお風呂に入った時にヒダを引っ張られた事がある
- 出産した後、性生活が楽しめなくなった
これらが1つでも当てはまるようなら、婦人科形成手術の適応の可能性があります。
女性器の修正
小陰唇縮小術とは?
小陰唇が大きい、左右差にお悩みの方、
「ジーンズをはくと、こすれて痛い」、
「死んだ時、恥ずかしくないようにしたい」と言う方

もっとも多い手術のひとつでしょう。小陰唇が大きいということであったり、左右差の問題であったり、年齢層も若い人から高齢者まで様々です。「奇形です!」と言って飛び込んでくる人もいますが、実際には病的に異常だというのはまれです。
一人で悩み続けるよりも、一度カウンセリングを受けてみるだけでも、解決の糸口が見えてくるものです。
手術は局所麻酔で行い、時間は30分前後。
特殊な高周波メスで小陰唇の余分な部分を切除して縫縮するのみ。
元来血流が良く直りが良い場所なので、傷跡は目立たない。
吸収糸で縫合するため、抜糸の必要なし。
※シャワーは術後3〜4日で可能です。性交渉や局所の刺激などは1ヶ月は控えて下さい。
女性器の修正
膣縮小術とは?
産後の膣の緩みにお悩みの方

主に産後の膣のゆるみに対する悩みとして多いでしょう。局所麻酔でできる手術で、会陰部(膣と肛門の間の皮膚)を縫い縮める方法で行います。手術には会陰縫合(膣と肛門の間にある元々の皺)を利用し、当然筋肉も同時に縫縮しますので、手術跡は目立ちません。
術後しばらくの日常生活の制限等に関しては、小陰唇手術後に較べ、やや慎重に行う必要があります。
手術は局所麻酔で実施可能。
会陰縫合(膣と肛門の間にある元々の皺)を利用し、筋肉も同時に縫縮するので、手術跡は目立たない。
※術後しばらくの日常生活の制限等に関しては、小陰唇手術後に較べ、やや慎重に行う必要があります。
処女膜再生法とは?
破れた処女膜の再生

処女膜には、薄いピンク色のふるいに似た円形の小さな穴があります。この膜には毛細血管が走っていて、一般的に初体験の時に感じる痛みと出血は、これが破られる為です。盛んに激しい運動をしていると、処女でもこの処女膜が破れることはあります。
手術は、破れた処女膜の周りに細いナイロン糸を通し、中心に向かって縫い縮めるものです。糸は深くかけていますから外からは見えませんし、糸があることを感じることもありません糸は膣の周りの組織に入り込んでいて、指一本がやっと入るくらいの穴が開いています。
ペニスが挿入されると、その衝撃でナイロン糸が破けるため、痛みを感じ出血します。男性がこれに気づくというケースはまず無いでしょう。手術は20分程度で、術後1週間程度で性交渉が可能です。
手術は、破れた処女膜の周りに細いナイロン糸を通し、中心に向かって縫い縮める。
糸の存在を感じる事は無く、ペニスを挿入される際も男性が気づくケースはまずない。
手術は20分程度で、術後1週間程度で性交渉が可能。
クリトリス包茎手術とは?

クリトリス包茎とは、包皮がクリトリスに 通常よりも多くかぶさっている状態をいいます。特に小陰唇が肥大している人に多く見られる傾向があります。クリトリス包茎はクリトリスと皮が癒着しやすく、セックスの際に痛みを感じたり快感が得づらくなることがあります。
また、長くクリトリスに皮がかぶさっている状態が続くと、クリトリスと皮の間に分泌物の腐敗したアカがたまり、臭いの原因になったりします。このような場合には、かぶさっている余分な皮を切除することで解消できます。
女性器の修正の概要
保険適用外の自由診療
※表は左右にスライドしてご覧いただけます。
小陰唇縮小術 | 膣縮小術 | 処女膜再生法 | クリトリス包茎手術 | |
施術料金(概算) | ¥308,000 | ¥385,000 | ¥165,000 | ¥308,000 |
施術時間 | 30分〜60分 | 1〜2時間 | 約20分 | 30分〜60分 |
通院回数 | 1回(可能であれば翌日来院-消毒) | 3回、翌日消毒、2〜3週間後に抜糸 | 1回 | 1回(可能であれば翌日来院-消毒) |
回復までの期間 | 2〜3週間 | 1ヶ月 | 1〜2週間 | 2〜3週間 |
カウンセリング当日の治療 | 可 | 可 | 可 | 可 |
入院の必要性 | なし | なし | なし | なし |
制限事項 | 性交渉は1ヶ月控える | なし | 性交渉は1ヶ月控える | 性交渉は1ヶ月控える |
仕事・外出 | 可 | 可 | 可 | 可 |
その他特記事項 | なし | 便秘の方は医師に相談 | なし | なし |
- 表示料金は目安の金額となります。
- 術後のアフターフォローもしっかりしております。追加料金は一切かかりません。
いつでもご遠慮なく、担当医にご相談ください。
最新の日本美容外科学会 学会長としてのご報告

2019年4月に行われた、第107回日本美容外科学会で共立美容外科・歯科の理事長の久次米秋人が務めました。
2020年は日本美容外科学会が中止となりましたので、2021年時点で最新の美容外科学会になります。
当学会では、2日間にわたり、特別講演やシンポジウムなど30ものプログラムを通して、国内外から参加した登壇者と参加者とが一丸となり、美容医療の発展に寄与しました。
当院としても、移り変わる社会からの美容医療への要求に対して、お応えできるよう日々研鑽(けんさん)を積んでまいります。
学会の様子についてはこちらをご覧ください。
内閣府認定 日本美容医療協会

日本美容医療協会(JAAM)は、内閣府から認定された美容分野の公益社団法人です。
「すべての人に美しくなってほしい」ことを目的としています。
当院の久次米秋人理事長は日本美容医療協会の理事として、皆さまと専門医をつなぐ架け橋になるよう努めています。
当協会は美容分野で唯一、内閣府より公益社団法人の認定を受けています。
様々な科目の専門医が在籍

当院には、様々な科目の専門医が在籍し、当サイトも執筆、監修しています。
例えば、日本形成外科学会が認定する形成外科専門医、日本外科学会が認定する外科専門医、日本麻酔科学会が認定する麻酔科専門医、日本抗加齢医学会が認定する専門医、日本外科学会が認定する外科専門医、日本救急医学会が認定する救急専門医、日本旅行医学会が認定する認定医、日本禁煙学会が認定する認定指導医です。
様々な科目の専門医や出身者による総合的な医療の上に成り立っているのが、共立美容外科なのです。
定期的な研修や勉強会を開催し、IMCAS(世界皮膚老化会議)などの参加を通じて、医療技術の向上に努めています。学術研究についてはこちらをご覧ください。
医学博士も在籍

当院には、医学博士の新妻 克宜医師が在籍しています。
学会発表などアカデミックな視点からも、美容医療の向上に努めています。
そして、全ての医師が解剖学を学んでいます。
早稲田大学の経営管理研究科と提携

共立美容外科は早稲田大学の経営管理研究科と2017年から2021年現在まで、提携講座を開設しています。
当院のスタッフが、接遇サービスや、おもてなし、どのようなクリニックが選んでいただけるかといった講義を行っております。
また、「真っ当な医療を患者様に丁寧に届ける」という企業理念を崩さないことが大切であるという話もしています。
この理念は、クリニックとして開院以来30年間一貫しています。
当院のサービス向上部門には、早稲田大学大学院のMBAや博士課程のスタッフが複数名在籍し、スタッフの人材育成に努めています。
早稲田大学との提携講座を通じ、患者様にご満足いただけるような接遇サービスの向上に日々、努めています。
「日本美容外科医師会」認定医療機関

「日本美容外科医師会」は、美容外科医が中心となり、美容医学の推進と美容医療の質向上を目的として結成された特定非営利活動法人です。
所属するには、以下の条件を満たしていなければなりません。
・院長は医師会の会員であること
・共済会に加入して三年以上であること
・過去に重大事故(後遺障害3級以上)をおこしていないこと
さらに、以下の審査項目があり、これらも認定への大切なポイントとなります。
・美容外科110番でのクレーム状況
・美容外科への貢献度
・医師としての倫理感
・手数料、更新料の支払状況
これらの審査基準を満たして日本美容医師会に所属しているということは、クリニック選びの重要な指針となるはずです。
また、当院の久次米秋人理事長は、日本美容外科医師会の理事として美容医療を通じて医学の進歩と社会の福利に貢献するよう努めています。
新型コロナウイルス感染症に対する院内の取り組み

厚生労働省対策本部の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解(令和2年3月9日及び3月19日公表)を受けて、院内の備品、施設の消毒管理、外気の取り入れ(換気)、全てのスタッフの体調管理等を行っています。
詳しくは、下記ページをご覧ください。